東京都障害者デジタル技術支援総合基盤整備事業に基づき、障害者の情報通信技術の利用機会や活用能力の格差是正を図るための総合的な地域支援拠点として、東京都社会福祉保健医療研修センター内に設置しています。
当センターでは、障害児者の情報の取得・利用や意思疎通におけるバリアフリー化に資するデジタル機器を始めとした福祉機器やスマートフォンアプリ等の普及を後押しすることにより、障害児者の社会参加等を促進する事業を実施しております 。
東京都障害者IT地域支援センターは以下の事業をおこなっています。
Support
デジタル技術利用支援
東京都障害者IT地域支援センターでは、障害のある方、ご家族、支援者等を対象に、デジタル技術の利用促進と情報アクセス環境の向上を目的とした支援を行っています。
デジタルアクセシビリティアドバイザーが、個々の状況に応じた助言・支援を通じて、ICTの活用を支援します。
主な取り組み内容
相談支援(電話・メール・対面)
パソコン、スマートフォン、タブレット等の操作方法や支援機器の選定、環境設定などに関する相談に対応し、利用者の課題解決を支援します。
機器展示・体験機会の提供
最新の支援機器やデジタルツールを展示し、実際に体験しながら操作方法や機能を理解できる場を提供します。見学会や体験実習も実施しています。
訪問支援
来所が困難な方や、現場での支援が必要な場合には、職員が訪問し、機器の導入支援や利用方法の指導を行います。
人材育成・連携促進
地域における情報アクセシビリティの向上を目指し、ボランティア(ITサポーター)の育成を行うほか、関係機関・専門職間の情報交換や協働の機会を設けています。
spread
情報・意思疎通支援機器の普及啓発
年に1度、障害児者の社会参加促進のため、意思伝達装置・ツール、学習支援機器、スマートフォンアプリ等を中心とした機器展示や操作体験、デジタル機器等を活用したセミナーをおこないます。
尚、企画内容は「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に関わる施策の推進に関する法律」の理念を踏まえ、障害のある方の情報の取得に関する選択肢の広がりを後押します。
令和7年度実績: 国際福祉機器展 H.C.R.2025「子ども広場」

Liaison meeting
デジタル技術支援関係機関連絡会
障害者の情報取得・発信及びコミュニケーションに関して支援をおこなう機関・事業者との間で連絡会を開催し、障害者のデジタル技術支援に関して情報を共有します。
Discussion
区市町村職員の意見交換会のおける講義
区市町村職員を対象に、デジタル機器や情報支援に関する最新の動向を学び、意見を交換する場として「意見交換会」を実施しています。
デジタル機器の専門家による講義を通じて、最新の支援機器や事例紹介を行うとともに、日常生活用具(情報・意思疎通支援用具)に関する課題や取組状況について、職員同士で情報共有を行っています。
過去の意見交換会
- 2025年度(2025年10月9日・国際福祉機器展にて)
- 2024年度(2024年10月2日・国際福祉機器展にて)
両年度とも、株式会社アシテック・オコ 代表取締役 小林大作氏 を講師にお迎えし、
最新のデジタル機器の動向や支援現場での活用事例について講義をいただきました。
講義後には、区市町村職員による日常生活用具(情報・意思疎通支援用具)に関する意見交換を行いました。
workshop
技術支援講習会(区市町村対象)
障害のある方へのデジタル技術支援を地域で広げていくことを目的に、
区市町村職員や地域支援者を対象とした講習会を実施しています。
この講習会では、最新の支援技術やICT機器に関する知識を深め、現場での支援力を高めることを目指します。
また、障害のある方のICT活用を支えるための実践的な知識とスキルを学び、
地域のニーズに応じた支援が行える人材の育成を目指しています。

