2005年11月5日(土)秋晴れのよいお天気の中、「NPO法人こことステップ」と「できマウス。」プロジェクトの方々においでいただき、
マウス誕生の秘話やご苦労話、利用のヒントなどを講演していただきました。
講演の合間の空き時間には、受講生がスイッチの製作にもチャレンジ! 楽しく、かつ有意義な午後のひと時となりました。
【参加者の声・その1】Yさん☆
スイッチ製作に参加してプロジェクト講演の休憩時間15分中にボタンスイッチ作成にチャレンジいたしました。
こことステップのマウス製品を作り続けておられる小野先生の指導でカメラのフィルムケースをリサイクルしてのボタンスイッチ作成です。
息子とプラモデル作りでハンダコテを利用した時以来の操作と、背後から皆さんの視線を感じつつの作品作りで、緊張し過ぎて途中チューブに銅線を挿入してチューブのみをカットする部分では力が入りすぎ、
銅線ごと切断してしまうハプニングもありましたが、無事にオレンジ色のスイッチが出来上がりました。
今回の一部リサイクル品を活用したボタンスイッチ製作体験も、今後のボランティア活動に活かせれば…と実感いたしました。
【参加者の声その2】Fさん☆
パソコンへの入力方法は障碍によって様々ですが、その選択がいかに重要かということ—
なかでもスイッチは重度障碍者の方にとってQOLの向上につながるものかと思います。
今までスイッチを作ることは何か特別な技術が必要かと思ってましたが、シングルスイッチをわずか30分で作る様子を拝見し、或いは自分でもできるのではと思ったほどです。
(実際、他の受講生はご指導いただきながら30分で完成させました。)
特に、フィルムケースやプラスティックの筆箱などのスイッチは機能面のみならず、コスト的にも安価であることから多くのかたに広くご利用いただけるアイディア製品であると思います。
日本人の器用さと技術力は世界でも高水準に位置していますがこのような便利で簡単な方法があることは残念ながら余り知られていません。
海外にも多くの障碍者の方がいらしゃいますが、ぜひこのようなすばらしいアイディアを世界中の方々に知っていただけるよう情報発信していただければと思います。
【参加者の声・その3】Mさん☆
私は視覚障害者のITサポートをしておりまして、マウスは視覚障害者には無縁かなと思いつつ参加させて頂きました。
「らくらくマウス」は障害に合わせた設計や夜遅くまで製作されているという情熱にうたれました。
「できマウス。」はソフトとハードの融合が見事ですね。
「できチョンツー。」により視覚障害者がホームページリーダを使っているとのことでしたが、こんなこともできるのかと、「できマウス。」の仲間達のソフトは感動的でもありました。
視覚障害者にはマウスは使えないという先入観を捨てて、私も微力ながら、視覚障害者のためのソフト、ハードを作ってみようという気にさせられました。
ITサポートセンター様にはすばらしい企画ありがとうございました。今後共優れた企画をして頂きますようお願い申し上げます。