以下は、IT、福祉、市民などをキーワードに、職員が知っているものや読んだものな
どを列記したものです。
「センター所蔵」とあるものは、当センター内でお読みいただけます。
タイトル | 著者・編者 | 出版社 | 価格 | 備考 |
---|---|---|---|---|
IT介護メディカルホーム | 辻村 拓夫 | 日経事業出版社 | 1,500 | |
IT時代の介護ビジネス | 森本 佳樹(監修) | ミネルヴァ書房 | 2,000 | |
ITのユニバーサルデザイン | 三樹 弘之・細野 直恒(編著) | 丸善株式会社 | 2,400 | センター所蔵 |
アクセシブルテクノロジー −ITと障害者が変えるビジネスシーン− |
ゲーリー モールトン | 日経BPソフトプレス | 2,310 | センター所蔵 |
明日へひょうひょう 重度障害者のムスメとともに生きて |
森田 登代子 | 向陽書房 | 1,500 | センター所蔵 |
アダプティブテクノロジー | ジョゼフ・ラゼーロ(著) 安村 通晃(監約) |
慶應義塾大学出版会 | 3,200 | |
いきざま ある脳性マヒ障害者の半生 |
小山 正義 | JCA出版 | 1,200 | センター所蔵 |
生きる力 神経難病ALS患者たちからのメッセージ |
「生きる力」編集委員会編 | 岩波書店 | 800 | センター所蔵 |
インターネット | 村井 純 | 岩波書店 | 683 | センター所蔵 |
インターネット2(次世代への扉) | 村井 純 | 岩波書店 | 640 | |
インターネット市民スタイル(知的作法編) | 野村 一夫 | 論創社 | 1,500 | |
windouws XP をみやすくする本 | アットイーズ | イーズブックス2 | 0 | センター所蔵 |
ウェブ・アクセシビリティ (全ての人に優しいウェブ・デザイン) |
マイケル・G・パチェロ(著) ソシオメディア(監約) |
アスキー | 3,800 | |
WebアクセシビリティJIS規格完全ガイド | アライド・ブレインズ(編) | 日経BP | 3,714 | |
Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践 |
UAI研究会翻訳プロジェクト(訳) 渡辺 隆行・梅垣 正宏・植木 真(監修) |
株式会社毎日コミュニケーションズ | 3,990 | センター所蔵 |
ウェブ・ユーザビリティ &アクセシビリティガイドライン |
石田 優子 | 毎日コミュニケーションズ | 2,500 | |
AAC入門 拡大・代替コミュニケーションとは | 中邑 賢龍 | こころリソースブック出版会 | 0 | センター所蔵 |
大人のための「情報」教科書 | 坂村 健 | 数研出版 | 1,500 | |
介護のための小さなハイテク -生活に役立つ道具やアイデア- |
中邑 賢龍 | こころリソースブック出版会 | 0 | センター所蔵 |
学校と地域で育てるメディアリテラシー | 村野井 均(編) | ナカニシヤ出版 | 1,800 | |
現代思想2 1998vol.26-2 身体障害者 | 市野川 容孝・立岩 真也(対談) | 青土社 | 1,300 | センター所蔵 |
ここから始めるWebアクセシビリティ | 濱田 英雄・榊原 直樹・小川 祥子・関根 千佳(著) (株)ユーディット(監修) |
(株)ぎょうせい | 2,500 | センター所蔵 |
五体不満足 | 乙武 洋匡 | 講談社 | 1,680 | センター所蔵 |
コミュニケーション・入門 (心の中からインターネットまで) |
船津 衛 | 有斐閣アルマ | 1,700 | |
こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち |
渡辺 一史 | 北海道新聞社 | 1,890 | センター所蔵 |
コンピューター用語の手話 | 長谷川 洋(監修) 聴覚障害者コンピュータの会(編集) |
中央法規出版 | 4,587 | センター所蔵 |
災害情報とメディア | 平塚 千尋 | リベルタ出版 | 2,000 | |
差別語を考えるガイドブック | 曹洞宗宗務庁(編) | 解放出版社 | 1,890 | センター所蔵 |
視覚障害者の安全で円滑な行動を支援するための点字表示等に関するガイドライン | 日本盲人社会福祉施設協議会点字出版部会(編著) | 社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会 | 1,300 | センター所蔵 |
視覚障害者のための音声パソコン入門 | 井尾 真知子 | インデックス出版 | 3,360 | |
視覚障害者の初めてのパソコン教室 | 山田 幸男 | メディカ出版 | 2,940 | センター所蔵 |
視覚障害者へのパソコンサポート入門 | 全国視覚障害者インターネット接続支援連絡会(編) | 全国視覚障害者インターネット接続支援連絡会 | 1,905 | |
質問力 論理的に「考える」ためのトレーニング |
飯久保 廣嗣 | 日本経済新聞社 | 1,470 | センター所蔵 |
自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア | 坂井 聡 | 筒井書房 | 1,470 | センター所蔵 |
市民運動のためのインターネット (民衆的ネットワークの理論と活用法) |
栗原 幸夫 | 社会評論社 | 2,200 | |
市民メディア入門 | 民衆のメディア連絡会(編) | 創風社出版 | 2,060 | センター所蔵 |
社長、バリアに挑む ハンディキャップを武器にして |
中園 秀喜 | 同友館 | 1,575 | センター所蔵 |
住基ネットで何が変わるのか | 榎並 利博 | ぎょうせい | 2,200 | |
出版のユニバーサルデザインを考える | 出版UD研究会(編) | 読書工房 | 2,520 | センター所蔵 |
障害学への招待 | 石川 准・長瀬 修(編著) | 明石書店 | 2,940 | センター所蔵 |
障害学を語る | 倉本 智明・長瀬 修(編著) | 筒井書房 | 2,100 | センター所蔵 |
障害者に迷惑な社会 | 松兼 功 | 晶文社 | 1,937 | センター所蔵 |
障害者の日常術 | 社会福祉法人東京コロニー 障害者アートバンク(編) |
晶文社 | 1,937 | センター所蔵 |
障害者白書 平成10年版 「情報バリアフリー」社会の構築に向けて |
総理府編 | 大蔵省印刷局 | 1,890 | センター所蔵 |
障害者問題研究 Feb.2002.Vol.29 no.4 | 障害者問題研究編集委員会(編集) | 全国障害者問題研究会 | 2,100 | センター所蔵 |
障害者や高齢者のITサポータ向け研修テキスト パソコン・アクセシビリティ入門 |
NPO法人e-AT利用促進協会 | こころリソースブック出版会 | 1,050 | センター所蔵 |
障害のある方への接遇マニュアル(改) | 東京都心身障害者福祉センター | 東京都心身障害者福祉センター | 920 | センター所蔵 |
情報アクセシビリティとユニバーサルデザイン | C&C振興財団(編) アクセシビリティ研究会(著) |
(株)アスキー | 2,940 | センター所蔵 |
障害を抱きしめて | 京極 髙宣 | 東洋経済新報社 | 記載なし | センター所蔵 |
情報ボランティア | 大月 一弘 | NECクリエイティブ | 1,429 | |
詳解 福祉情報技術1 障害とテクノロジー編 |
e-AT利用促進協会(著) | ローカス | 1,680 | センター所蔵 |
詳解 福祉情報技術2 生活を支援する技術編 |
e-AT利用促進協会(著) | ローカス | 2,100 | センター所蔵 |
障害者と家族のためのインターネット入門 | 伊藤 英一・梅垣 まさひろ・薗部 英夫(編) | 全障研出版部 | 1,500 | センター所蔵 |
震災とインターネット(神戸からの提言) | 田中 克己 | NECクリエイティブ | 1,456 | |
新訂 福祉政策2 福祉国家と福祉社会のゆくえ |
武川 正吾・大曽根 寛 | 放送大学教育振興会 | 2,730 | センター所蔵 |
新版 教育の情報化と認知科学 (教育の方法と技術の革新) |
今栄 国春(編) | 福村出版 | 2,400 | |
スイッチ製作とおもちゃの改造入門 | 畠山 卓朗(監修) マジカルトイボックス(編著) | 明治図書 | 2,373 | センター所蔵 |
大学案内2008障害者版 | 全国障害者支援センター | 全国障害者支援センター | 6,000円+税 | センター所蔵 |
図解ITバリアフリーのすべて | 新谷 文夫(編著) | 東洋経済新報社 | 1,600 | |
「誰でも社会」へ −デジタル時代のユニバーサルデザイン− |
関根 千佳 | 岩波書店 | 1,890 | センター所蔵 |
中高年のパソコン手習い塾 はじめよう ワードとエクセル |
硲 美仁(編) | NHK出版 | 1,300 | センター所蔵 |
中途失明 それでも朝はくる |
タートルの会(編集) | 株式会社まほろば | 1,000 | センター所蔵 |
聴覚障害者とインターネット 初心者のためのインターネット入門 |
長谷川 洋・大山 博(監修) 日本聴覚障害者コンピュータ協会(編集) |
中央法規 | 2,100 | センター所蔵 |
デキルことを活かすシンプル・テクノロジー | 福島 勇・塩田 佳子 | こころリソースブック出版会 | 0 | センター所蔵 |
手の中の顔 「視覚障害者の自立」の夢を追い続けた失明者の記録 |
松井 新二郎 | 橘出版 | 1,223 | センター所蔵 |
テレビ新時代知っておきたい地上デジタル放送 | NHK受信技術センター(編) | NHK出版 | 1,500 | |
テレワーク社会 | 三友 仁志 | NTT出版 | 2,100 | |
点字絵本 ニングルと歩く森 ふらのの風になって |
丹沢 裕子(絵と文) | 株式会社アスク | 1,800 | センター所蔵 |
道具としてのインターネット | 明治大学情報科学センター(編) | 培風館 | 1,000 | |
「特別支援教育におけるコミュニケーション支援」 AACから情報教育まで |
「特別支援教育におけるコミュニケーション支援」編集委員会 マジカルトイボックス・チャレンジキッズ研究会(編著) |
ジ アース教育新社 | センター所蔵 | |
特例子会社設立マニュアル 光と影を検証する |
秦 政 | ユニバーサルデザインジャパン | 2,625 | センター所蔵 |
Dream Weaver MX2004 with FireWorks MX2004 for Windows & Macintosh | 小泉 茜 | ラトルズ | 2,400 | センター所蔵 |
二次障害ハンドブック | 二次障害検討会(編) | 文理閣 | 1,575 | センター所蔵 |
21世紀テクノロジー社会の障害児教育 | 渡部 信一 | 学苑社 | 1,900 | |
人間と情報(情報社会を生き抜くために) | 明治大学情報科学センター(編) | 培風館 | 1,200 | |
パソコン&インターネット 今日から始めるWindows XP対応 |
インプレス教育編集部(編) | 株式会社インプレス | 1,000 | センター所蔵 |
パソコンで絵を保存しよう | 戸原 一男 | 日本エディタースクール出版部 | 1,470 | センター所蔵 |
パソコンボランティア | JDプロジェクト | 日本評論社 | 1,785 | センター所蔵 |
パソコン要約筆記入門 (「聞こえ」を支えるボランティア) |
太田 晴安 | 人間社 | 1,500 | |
バリアフリー時代の心理・福祉工学 | 鈴木 浩明 | ナカニシヤ出版 | 2,200 | |
ひとりでできるIT講習 応用編 | 若山 芳三郎 | 東京電気大出版局 | 1,785 | センター所蔵 |
福祉Webイエローページ | 福祉Webイエローページ研究室(編著) | IMS出版 | 1,800 | センター所蔵 |
「福祉」が人を殺すとき | 寺久保 光良 | あけび書房 | 1,500 | センター所蔵 |
福祉情報技術(e-AT)製品ガイド 2003-2004 | こころリソース編集会 | こころリソースブック出版会 | 2,500 | センター所蔵 |
福祉情報技術コーディネーター認定試験 | e-AT利用推進協会(編著) | ローカス | 1,680 | センター所蔵 |
ふれあいのネットワーク (メディアと結び合う高齢者) |
大山 博 | NHKブックス | 825 | |
平成17年度障害者白書 | 内閣府 | 独立行政法人 国立印刷局発行 | 2,100 | センター所蔵 |
星の子 | 太田 利三 | アートビリティ | 1,500 | センター所蔵 |
補装具費支給事務マニュアル 適正実施のためのQ&A |
伊藤 利之(編集) | 中央法規出版 | 3,360 | センター所蔵 |
ボランティア(もうひとつの情報社会) | 金子 郁容 | 岩波書店 | 631 | |
本のアクセシビリティを考える | 公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会)編 | 読書工房 | 1,470 | センター所蔵 |
MAGic を利用する本 | アットイーズ | イーズブックス1 | 0 | センター所蔵 |
見えなくなってはじめに読む本 | 稲垣 吉彦 | 大活字 | 1,050 | センター所蔵 |
見えにくい人の初めてのパソコン | 北山 恵美子 | 大活字 | 2,940 | センター所蔵 |
耳の不自由な人の生活を知る本 -心の支援とサポート器具- |
ワールドパイオニア(編) | 小学館 | 1,260 | センター所蔵 |
やってみよう!こんな工夫 高次脳機能障害への対応事例集 |
高次脳機能障害研究会 | 筒井書房 | 1,050 | センター所蔵 |
よくわかるIT入門 IT講習テキスト | IT教育研究会(編修) | 実教出版 | 700 | センター所蔵 |
弱くある自由へ 自己決定・介護・生死の技術 |
立岩 真也 | 青土社 | 2,940 | センター所蔵 |
ラッキーウーマン マイナスこそプラスの種! |
竹中 ナミ | 飛鳥新社 | 1,365 | センター所蔵 |
離島とメディアの研究(小笠原編) | 前納 弘武(編) | 学文社 | 5,714 | |
六八歳の春 -隔離からの解放- |
柴田 良平 | 筒井書房 | 1,365 | センター所蔵 |
ロダンとゆっくり学ぶ「大きな字のパソコン練習帳」 ①やさしいパソコン文章教室 |
朝日新聞社ムック編集部 | 朝日新聞社 | 840 | センター所蔵 |
わが道はチベットに通ず 盲目のドイツ人女子学生とラサの子供たち |
サブリエ・テンバーケン(著) 平井 吉夫(訳) |
風雲舎 | 1,890 | センター所蔵 |
私は薬に殺される | 福田 実 | 幻冬舎 | 1,575 | センター所蔵 |
CD-ROMブック 2003NHKみんなの手話 前期 |
谷 千春・井崎 哲也 | 日本放送出版協会 | 2,625 | センター所蔵 |
CD-ROMブック 2003NHKみんなの手話 後期 |
谷 千春・井崎 哲也 | 日本放送出版協会 | 2,625 | センター所蔵 |
VHS ファーストステップ 障害者・高齢者の支援技術とその利用 |
財団法人ニューメディア開発協会支援技術利用促進検討委員会 | 非売品 | センター所蔵 |