東京都障害者IT地域支援センター

ここから本文
 

令和6年度障害者のデジタル技術活用支援者養成研修

 


※ 満席のコースはキャンセル待ちとなります。下記のコース表に「満席になりました」と表記いたしますのでご留意下さい。


申込みはこちらから

1.目的
障害者のデジタル技術支援関連を担当する区市町村職員、障害者福祉センター、障害者就労支援センター等の地域支援者を対象に、障害者デジタル技術支援のための研修を開催し、区市町村における障害者のデジタル技術利活用のための基盤を整備する。

2.対象者
(1)障害者のデジタル技術支援関連を担当する東京都内の区市町村の職員
(2)障害者のデジタル技術支援関連を担当する東京都内の地域支援者等
  (障害者福祉センター、障害者就労支援センター、福祉施設の職員等)

3.研修内容
 研修コース表

       
コース1 聞こえない、聞こえづらいを支えるコース    6月18日・21日(両日同内容) 終了いたしました  
概要 聴力低下によるコミュニケーションの困難をカバーする
カリキュラム ・聴力によるコミュニケーションに困難をかかえる障害とは
・聞こえない、聞こえづらい時のコミュニケーションを助ける支援技術のデモと演習(専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験)
・事例とそのポイント
コースの活用 聴覚障害によりコミュニケーションが困難になっている方の支援を、デジタル技術の活用を通して考えるコース。デジタルツールを使っての音声認識、筆談など多様なコミュニケーション方法を体験し、教育や就労の場でも活かせる事例を知る。
主に対象となる障害 聴覚障害 等
       
コース2 コミュニケーション(会話)を支えるコース   7月2日・5日(両日同内容)  終了いたしました
概要 口話によるコミュニケーションの困難をカバーする
ー会話補助的な支援技術を中心に(意思伝達装置を除く)
カリキュラム ・口話によるコミュニケーションに困難をかかえる障害とは
・コミュニケーションを助ける支援技術のデモと演習
(専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験)
・事例とそのポイント
コースの活用 身体の疾病や障害、発達障害や知的障害等、様々な要因により発話やコミュニケーションが困難になっている方の支援を、デジタル技術の活用を通して考えるコース。文字盤、絵文字での会話等も含め、多様なコミュニケーション方法を体験し、教育や就労の場でも活かせる事例を知る。
主に対象となる障害 発達障害や知的障害、様々な要因による言語障害 等
     
コース3 意思伝達を支えるコース   7月23日・26日(両日同内容)  終了いたしました
概要 身体機能の低下による意思表出の困難をカバーする
カリキュラム ・意思の表出、伝達に困難をかかえる障害とは
・意思伝達を助ける支援技術のデモと演習
(専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験)
・事例とポイント
コースの活用 身体機能の低下によって意思伝達が困難になっている方の支援を、デジタル技術の活用を通して考えるコース。スイッチを使っての文字やシンボル選択の他、視線入力などを体験し、自宅や病院等の生活を支えていく事例を知る。
主に対象となる障害 神経難病や、脳血管障害の後遺症 等
     
コース4 肢体不自由による情報利活用の困難を支えるコース   8月6日・9日(両日同内容)
概要 肢体不自由による情報利活用の困難を支える
カリキュラム ・物理的に情報機器の操作に困難をかかえる障害とは
・情報利活用を助ける支援技術のデモと演習
(パソコン、スマートフォン・タブレットの実機体験、周辺機器の活用例)
・事例とそのポイント
コースの活用 肢体不自由の方の情報利活用の支援を、デジタル技術を活用する道具等を通して考えるコース。特殊な支援機器の他、Windowsやスマートフォン・タブレットが基本機能として持っているアクセシビリティを学び、教育や就労の場でも活かせる事例を知る。
主に対象となる障害 上肢障害(肢体不自由) 等
     
コース5 見えない、見えづらいを支えるコース   8月20日・23日(両日同内容)  
概要 視力低下による情報利活用の困難をカバーする
カリキュラム ・視力による情報入手に困難がある障害とは
・弱視、あるいは全盲の方等の機器操作を助ける支援技術のデモと演習
(専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験)
・事例とそのポイント
コースの活用 弱視や全盲の方等の情報利用の支援を、デジタル技術の活用等を通して考えるコース。
特殊な支援機器の他、Windowsやスマートフォン・タブレットが基本機能として持っているアクセシビリティを学び、教育や就労支援の場でも活かせる事例を知る。
主に対象となる障害 視覚障害(全盲、弱視、視野障害)、視力はあるが文字を読みづらい方 等
     
コース6 理解、認知、記憶を支えるコース   9月3日・6日(両日同内容)  満席になりました
概要 障害や疾病による、理解、認知、記憶等の困難をカバーする
カリキュラム ・理解、認知、記憶等に困難をかかえる障害とは
・様々な場面での支援技術のデモと演習
(専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験)
・事例とそのポイント
コースの活用 テクノロジーだけでなく、アナログな道具も見直し、記憶や認知面などの個別の困難さの支援を考えるコース。様々な活用事例を知り、地域で難しさをかかえる方への情報提供や、教育や就労支援の場でも活かせる事例を知る。
主に対象となる障害 発達障害、高次脳機能障害、知的障害、失語症 等

●研修の特徴
1コースから受講ができ、 複数コースの受講も可能とする。
全コースとも、タブレットやスマートフォンなど身近な機器で実現できる技術を中心に
実機を使った操作実習を取り入れ、現場の対応力を高める。

4.研修日程
(1)コース1 
 6月18日(火曜日)、6月21日(金曜日)(研修内容は両日とも同じ) 午後1時〜5時

(2)コース2 
 7月2日(火曜日)、7月5日(金曜日)(研修内容は両日とも同じ) 午後1時〜5時

(3)コース3 
 7月23日(火曜日)、7月26日(金曜日)(研修内容は両日とも同じ) 午後1時〜5時

(4)コース4 
 8月6日(火曜日)、8月9日(金曜日)(研修内容は両日とも同じ) 午後1時〜5時

(5)コース5 
 8月20日(火曜日)、8月23日(金曜日)(研修内容は両日とも同じ) 午後1時〜5時

(6)コース6 
 9月3日(火曜日)、9月6日(金曜日)(研修内容は両日とも同じ) 午後1時〜5時

5.研修会場
 
東京都社会福祉保健医療研修センター 303教室
   (〒112-0006 東京都文京区小日向四丁目1番6号)

6.定員
 
各コース 10名程度

7.受講料
 無料

8.申込方法
 下記の要領で希望のコースと希望の日程をオンラインで申し込む。
 @東京都障害者IT地域支援センター(以下 IT センター )のサイトの トップページから
 「令和 6 年度障害者のデジタル技術活用支援者養成研修コース一覧」ページに飛び、
 「申込フォーム」にて、希望のコースや希望の日程など必要事項をITセンター事務局へ送信する。
 A受講決定については閉館日を除く2日以内に、ITセンターからメールで通知される。
  キャンセル待ちの受講可否は、空席が出次第、ITセンターより電話連絡がある。
  また、研修1週間前には、受講の最終確認(リマインド)の電話がITセンターから入る。

 ※留意事項
 受付けは申込順となる。1つのコースについては、1事業所から1名の受講を基本とするが
 追加1名を補欠として申し込むことができる(電話申し込みのみ)。
 研修1週間前に空席がある場合に限り、調整の上、補欠の方の受講が可能となる 。

申込みはこちらから

10.申込み先
  東京都障害者IT地域支援センター
       【所在地】〒112−0006 東京都文京区小日向四丁目1番6号
            東京都社会福祉保健医療研修センター1階
       【電話番号】 03−6682−6308
       【FAX番号】 03−6686−1277

11.その他
   この研修の事務は、社会福祉法人東京コロニーに委託して行う。

12.当事業の運営について
   東京都福祉局障害者施策推進部 企画 課 意思疎通支援担当
  【電話番号 】03−5320−4147 【 FAX 番号 】03−5388−14 13
 戻る

Copyright (C) 2004 Tokyo ITC All rights reserved.