![]() |
令和4年度障害者のデジタル技術活用支援者養成研修 |
![]() |
1.目的 障害者のデジタル技術支援関連を担当する区市町村職員、障害者福祉センター、障害者就労支援センター等の地域支援者等を対象に、 障害者デジタル技術支援のための研修を開催し、区市町村における障害者のデジタル技術利活用のための基盤を整備する。 2.対象者 (1)障害者のデジタル技術支援関連を担当する東京都内の区市町村の職員 (2)障害者のデジタル技術支援関連を担当する東京都内の地域支援者等 (障害者福祉センター、障害者就労支援センター、福祉施設の職員等) |
概要 | 聴力によるコミュニケーションの困難をカバーする | |
カリキュラム | ・聴力によるコミュニケーションに困難をかかえる障害とは ・聞こえない、聞こえづらい時のコミュニケーションを助ける支援技術のデモと演習 (専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 聴覚障害によりコミュニケーションが困難になっている方の支援を、デジタルの活用等を通して考えるコース。 音声認識、筆談など多様なコミュニケーション方法を体験し、教育や就労の現場でも活かせる事例を知る。 |
|
主に対象となる障害 | 聴覚障害 等 |
概要 | 口話によるコミュニケーションの困難をカバーする ー会話補助的な支援技術を中心に(意思伝達装置を除く) |
|
カリキュラム | ・口話によるコミュニケーションに困難をかかえる障害とは ・コミュニケーションを助ける支援技術のデモと演習 (専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 発達障害、言語障害等によりコミュニケーションが困難になっている方の支援を、デジタル技術の活用等を通して考えるコース。 文字盤、絵文字での会話等、多様なコミュニケーション方法を体験し、教育や就労の現場でも活かせる事例を知る。 |
|
主に対象となる障害 | 発達障害や知的障害、様々な要因による言語障害 等 |
概要 | 身体機能の低下による意思表出の困難をカバーする | |
カリキュラム | ・意思伝達に困難をかかえる障害とは ・意思伝達を助ける支援技術のデモと演習 (専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 身体機能の低下によって意思伝達が困難になっている方の支援を、デジタル技術の活用等を通して考えるコース。 スイッチによる文字やシンボルの選択の他、視線入力などを体験し、自宅や病院等の生活を支えていく際の資料となる。 |
|
主に対象となる障害 | 神経難病や、脳血管障害の後遺症 等 |
概要 | 肢体不自由による情報機器の操作困難をカバーする | |
カリキュラム | ・情報機器の物理的な操作に困難をかかえる障害とは ・操作困難を助ける支援技術のデモと演習 (専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 肢体不自由の方の情報機器利用の支援を、デジタル技術を活用する道具等を通して考えるコース。 特別な支援機器の他、Windowsやスマートフォン・タブレットが基本機能として持っているアクセシビリティを学び、教育や就労の場でも活かせる事例を知る。 |
|
主に対象となる障害 | 上肢障害(肢体不自由) 等 |
概要 | 視力による情報利用の困難をカバーする | |
カリキュラム | ・視力による情報入手に困難がある障害とは ・弱視、あるいは全盲の方等の機器操作を助ける支援技術のデモと演習 (専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 弱視や全盲の方等の情報利用の支援を、デジタル技術の活用等を通して考えるコース。 特殊な支援機器の他、Windowsやスマートフォン・タブレットが基本機能として持っているアクセシビリティを学び、 教育や就労支援の場でも活かせる事例を知る。 |
|
主に対象となる障害 | 視覚障害(全盲、弱視)、その他視力があっても見えづらさをかかえている方 等 |
概要 | 障害や疾病により、理解や認知、記憶等の困難をカバーする | |
カリキュラム | ・理解、認知、記憶等に困難をかかえる障害とは ・様々な場面での支援技術のデモと演習 (専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの実機体験) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | テクノロジーだけでなく、アナログな道具も見直し、記憶や認知などの個別の困難さの支援を考えるコース。 活用事例を知り、地域で難しさをかかえる方への情報提供や、教育や就労の場でも活かせる事例を知る。 |
|
主に対象となる障害 | 発達障害、高次脳機能障害、知的障害、失語症 等 |
●研修の特徴 上表の6つのコースから、地域の課題にあわせて必要とするテーマを選択受講できる(1コースでも全コースでも受講可)。 多忙な業務の中で、喫緊の課題について学ぶことができる。 ★IT支援を必要とする現場(用具給付、生活支援、就労支援、教育支援 等)を想定し、遭遇しがちな事例の検討を行う。 ★タブレットやスマートフォンなど身近な機器で実現できる技術を中心に、実機体験を含め現場対応力を高める。 ★各コースごとに最新リーフレットを配布。バインダー式で受講ごとに蓄積され、業務で活用できる便利な保存資料に。 4.研修日程 (1)コース1 7月12日(火曜日)、7月15日(金曜日)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 → 終了いたしました。ありがとうございました。 (2)コース2 7月26日(火曜日)、7月29日(金曜日)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 → 終了いたしました。ありがとうございました。 (3)コース3 8月16日(火曜日)、8月19日(金曜日)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 → 終了いたしました。ありがとうございました。 (4)コース4 8月30日(火曜日)、9月2日(金曜日)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 → 終了いたしました。ありがとうございました。 (5)コース5 9月13日(火曜日)、9月16日(金曜日)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 → 終了いたしました。ありがとうございました。 (6)コース6 9月27日(火曜日)、9月30日(金曜日)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 → 終了いたしました。ありがとうございました。 |
5.研修会場 東京都社会福祉保健医療研修センター 303教室 (〒112-0006 東京都文京区小日向四丁目1番6号) 6.定員 各コース 8名 7.受講料 無料 8.申込方法 別紙の「令和4年度障害者のデジタル技術活用支援者養成研修受講申込書」によりFAXで申し込む (FAXを受領後、一週間以内に受領書をFAXにて通知する) 9.申込期限 定員になり次第、締め切り 10.申込み先 東京都障害者IT地域支援センター 【所在地】〒112−0006 東京都文京区小日向四丁目1番6号 東京都社会福祉保健医療研修センター1階 【電話番号】 03−6682−6308 【FAX番号】 03−6686−1277 11.その他 (1)申し込みの順に受け付け、1事業所からは1名の受講を基本とする。 希望者が2名以上の場合は補欠として受け付け、実施1週間前に空席がある場合に限り、 調整のうえ、受講できる場合がある。 なお、受講決定はFAXにて通知する。 (2)この研修の事務は、社会福祉法人東京コロニーに委託して行う。 (3)新型コロナウィルス感染予防対策に基づき、定員を例年より縮小し、感染予防に努めた環境で実施する。 12.問い合わせ先 (1)東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課社会参加推進担当 【電話番号】 03−5320−4147 【FAX番号】 03−5388−1413 (2)東京都障害者IT地域支援センター 【電話番号】 03−6682−6308 【FAX番号】 03−6686−1277 |