![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.目的 障害者のIT支援関係を担当する区市町村職員、障害者福祉センター、障害者就労支援センター等の地域支援者等を対象に、 障害者IT支援のための研修を開催し、区市町村における障害者のIT利活用のための基盤を整備する。 2.対象者 (1)障害者のIT支援関連を担当する東京都内の区市町村の職員 (2)障害者のIT支援関連を担当する東京都内の地域支援者等 (障害者福祉センター、障害者就労支援センター、福祉施設の職員等) |
概要 | コミュニケーション障害をカバーする会話補助的な支援技術 (意思伝達装置を除く) | |
カリキュラム | ・コミュニケーションに困難を抱える障害について ・コミュニケーションを助ける支援技術のデモと演習 (専用ツールとスマートフォン・タブレット等の活用例。実機体験) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 聴覚障害、発達障害、言語障害等によりコミュニケーションが困難になっている方の支援を、道具を通して考えるコース。 新しい使い方が次々と出てくるタブレットやスマートフォンの最新事情を知り、アプリの利用によってはそれらが支援機器となりうることを知る。 |
|
主に対象となる障害 | 聴覚障害、発達障害、言語障害 等 |
概要 | 意思の表出が困難な方のための意思伝達を中心とした支援技術 | |
カリキュラム | ・意思伝達に困難を抱える障害について ・意思伝達をを助ける支援技術のデモと演習 (専用機、汎用機の実機体験、スマートフォン・タブレット等の活用例、アプリの実機体験) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 脳血管障害の後遺症やALSの方々、意思伝達が困難になっている方の支援を、道具を通して考えるコース。 自宅あるいは病院等で、生活のステップを支えていく際の資料ともなる。 |
|
主に対象となる障害 | ALS,脳血管障害の後遺症等で、意思伝達、意思表出が難しい方 |
概要 | 物理的な操作に困難さを抱えるケースでの支援技術 | |
カリキュラム | ・操作困難を抱える障害について ・操作困難を助ける支援技術のデモと演習(実機体験あり) (専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレットの活用例) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 肢体不自由の方の困難さをケース別に考え、道具を通して支援技術を考えるコース。 Windowsやスマートフォン・タブレットが基本機能として持っているアクセシビリティを学び、操作特性を実機体験で知る。 就労支援の現場への情報提供にも。 |
|
主に対象となる障害 | 上肢障害(肢体不自由) |
概要 | 視覚的な困難さを抱えるケースでの支援技術 | |
カリキュラム | ・視覚障害について ・弱視、全盲の方を助ける支援技術のデモと演習 (専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレット等の活用例) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 弱視や全盲の方の情報利用の困難さを実機体験を通して知り、支援を考えるコース。 Windowsやスマートフォン・タブレットが基本機能として持っているアクセシビリティや、専用ソフトなどを学ぶ。 |
|
主に対象となる障害 | 視覚障害(全盲、弱視) |
概要 | 障害や疾病により、理解や認知、記憶等に困難さを抱えるケースの支援技術 | |
カリキュラム | ・理解、認知、記憶等に困難を抱える障害について ・支援技術のデモと演習(実機体験あり) (専用機、汎用機、周辺機器の活用例、スマートフォン・タブレット等の活用例) ・事例とポイント |
![]() |
コースの活用 | 最新のテクノロジーだけでなく、アナログな道具も見直し、個別の困難さの解決を考えるコース。 活用事例を知り、地域で困難さを抱える方への情報提供に。 |
|
主に対象となる障害 | 発達障害、高次脳機能障害、知的障害、失語症等 |
●研修の特徴 上表の5つのコースから、地域の課題にあわせて必要とするテーマを選択する(1コースでも全コースでも受講可)。 多忙な業務の中で、喫緊の課題について学ぶことができる。 ★IT支援を必要とする現場(用具給付、生活支援、就労支援、教育支援 等)を想定し、遭遇しがちな事例の検討を行う。 ★タブレットやスマートフォンなど身近な機器で実現できる技術を中心に、実機体験を含め現場対応力を高める。 ★授業ごとに最新リーフレットを配布。バインダー式で受講ごとに蓄積され、業務で活用できる便利な保存資料に。 4.研修日程 (1)コース1 7月5日(金)、7月12日(金)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 (2)コース2 7月26日(金)、8月2日(金)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 (3)コース3 8月9日(金)、8月23日(金)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 (4)コース4 9月6日(金)、9月13日(金)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時 (5)コース5 9月20日(金)、9月27日(金)(研修内容は各日とも同じ) 午後1時〜5時
Copyright (C) 2004 Tokyo ITC All rights reserved.
|