(目的) 障害者のIT支援関係を担当する区市町村職員、障害者福祉センター、障害者就労支援センター等の地域支援者等を対象に、 障害者IT支援のための研修を開催し、区市町村(地域)での障害者のIT利活用のための基盤を整備する。 ○到達目標 ・障害ゆえに、情報の利活用が十分にできていない人がいる現状を知ること。 ・ケースに応じた現実的なIT支援を、新しいテクノロジーとその実践例を踏まえて理解すること。 ・現場のための相談先や資源、情報のありかを知ること。 ○対象者 (1)障害者のIT支援関連を担当する東京都内の区市町村の職員 (2)障害者のIT支援関連を担当する東京都内の地域支援者 (障害者福祉センター、障害者就労支援センター、福祉施設の職員等) ○研修内容 下記の5つのコースから、地域の課題にあわせて必要とするテーマを選択受講できる。 (1コースから受講可能。2コース以上の受講も可) 1コース定員は10人程度 (申込者数が募集定員を超えた場合は、前年度の同コース未受講者を優先いたします) ★タブレットやスマートフォンなど身近な機器で実現できる技術を中心に、実機体験を含め現場対応力を高める。 ★授業ごとに最新リーフレットを配布。バインダー式で受講ごとに蓄積され、業務で活用できる便利な保存資料に。 (日程) ●コース1…コミュニケーションを支える(2回同内容) 7月7日、7月14日 13:00〜17:00 ●コース2…意思伝達を支える(2回同内容) 7月21日、7月28日 13:00〜17:00 ●コース3…操作困難を支える(2回同内容) 8月4日、8月25日 13:00〜17:00 ●コース4…見えない、見えづらいを支える(2回同内容) 9月1日、9月8日 13:00〜17:00 ●コース5…理解、認知、記憶を支える(2回同内容) 9月15日、9月22日 13:00〜17:00 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
日時 | テーマ | 講座概要 | 主に対象となる障害特性 |
①7月7日 ②7月14日 |
コミュニケーションを支える | コミュニケーション障害をカバーする会話補助等の支援技術(意思伝達装置はコース2)。 | 聴覚障害・発達障害・言語障害等、会話の補完が必要な方 |
①7月21日 ②7月28日 |
意思伝達を支える | 意思の表出が困難な方のための、意思伝達を中心とした支援技術。 | ALS、脳血管障害の後遺症等の、意思伝達、意思表出が難しい方 |
①8月4日 ②8月25日 |
操作困難を支える | 情報機器の物理的な操作に困難をかかえるケースでの支援技術。 | 上肢障害(肢体不自由) |
①9月1日 ②9月8日 |
見えない、見えづらいを支える | 視覚的な困難さをかかえるケースでの支援技術。 | 視覚障害(全盲、弱視等) |
①9月15日 ②9月22日 |
理解、認知、記憶を支える | 障害や疾病により、理解や認知、記憶に困難をかかえるケースでの支援技術。 | 発達障害、高次脳機能障害、知的障害、失語症等 |
(受講料)無料 (申込方法) 別紙 「平成29年度障害者のIT支援者養成研修受講申込書」をFAX (申込先及び講習会場) 東京都障害者IT地域支援センター 【所在地】〒112−0006 文京区小日向4−1−6 東京都社会福祉保健医療研修センター1階 ※講習会場は3階303演習室 【電 話】 03−6682−6308 【FAX】 03−6686−1277 |